琵琶パールについて
滋賀県近江八幡市・西の湖(びわ湖の内湖)では、整然と並ぶ養殖棚のもと、水深約1.5メートルに約1万個の真珠が静かに育まれています。
びわ湖における淡水真珠の養殖は、1930年(昭和5年)の成功をきっかけに本格的に始まりました。その後、産業としても大きく発展し、最盛期の1971年(昭和46年)には年間6トンを超える生産量を記録しました。
しかし、1980年代半ばから環境の悪化により、母貝であるイケチョウ貝の成育が困難となり、個体数は激減。1992年(平成4年)には、琵琶湖内での漁獲量が統計上ゼロとなり、真珠養殖産業は急速に衰退してしまいました。
それでもなお、「先人たちの想いを絶やしてはならない」と立ち上がった人々がいました。異常繁殖した水草の刈取りや、母貝の品種改良など、さまざまな環境改善への努力が重ねられました。その結果、イケチョウ貝の成長は徐々に回復し、2009年(平成21年)には県の支援も得て養殖が再開。ようやく、琵琶パールの再生に向けた希望の光が見え始めています。
About Biwa Pearls
In Nishinoko, an inner lake of Lake Biwa located in Omihachiman City, Shiga Prefecture, neatly arranged pearl farming rafts float on the water. Beneath the surface, at a depth of about 1.5 meters, around 10,000 pearls lie quietly growing.
Pearl cultivation in Lake Biwa began in earnest in 1930, following the successful development of freshwater pearl farming. The industry flourished, and by its peak in 1971, annual production exceeded six tons.
However, starting in the mid-1980s, environmental degradation severely impacted the lake. The Hyriopsis schlegelii mussels, essential for pearl production, experienced poor growth and a dramatic population decline. By 1992, the recorded catch of these mussels in Lake Biwa had fallen to zero, and the pearl industry fell into steep decline.